【AfterEffects Tutorial】アニメ「映像研に手を出すな」のOPの最初のシーンの作り方
みなさん、こんにちはサメPです。
今回もAE Tutorialの記事を書いて行きたいと思います。
今回はアニメ「映像研に手を出すな」のOPの一番最初のシーンの作り方を解説していこうかと思います。
上記のシーンですね。
それでは、早速作っていきましょう!
まず事前準備として今回はいらすとやさんからイラストを1枚お借りしました!
手順1:コンポジションの作成
サイズ:1920*1080
フレーム:30
デュレーション:51
手順2:キャラクターの配置と動き付け
まず男の子の画像を配置したらサイズとポジションを調整する
位置:X 960:Y670
サイズ:XY 150
手順3:男の子の画像に動きを付ける
※全てリニアで大丈夫です。
それでは、位置にキーフレームを打っていきます。
1フレーム目X 960:Y670 /10フレーム目X 1460:Y670 /15フレーム目X 1490:Y670 /20フレーム目X 1460:Y670 /26フレーム目 X 960:Y670 /31フレーム目X 460:Y670 /36フレーム目 X 430:Y670/41フレーム目X 460:Y670 /51フレーム目X 960:Y670
これで基本の動きができました。
モーションブラーにチェックをしておきましょう。
手順4:ゆがみをつけていきます
調整レイヤーを1つ追加してください
エフェクト「CC Lens」を適用する
サイズを160に変更する
手順5:ブラーをつけます
調整レイヤーを追加します
ブラー(ガウス)を適用
ブラー:40
モードをスクリーンにして不透明度を80%にしておいてください
これでキャラクターの準備ができたので上記のレイヤー全てをプリコンポーズしてください名前は分かりやすいように「character」などにしておくとよいでしょう。
手順5:BGの作成
新規平面を用意します
サイズ:1920*1080
エフェクトから「塗り」を適用
好きな色でいいですが私は「68BDFF」にしました。
手順6:水玉の準備
円形シェイプの作成
サイズXY:100
カラー「D7F2FF」
位置:X-125 Y-140
リピーター1の追加
コピー数:10
オフセット:ー2
位置:X270 Y0
リピーター2の追加
コピー数:7
位置:X135 Yー220
これでBGの準備ができたのでプリコンポーズをして「BG」などにしておくと分かりやすいです
手順7:BGもキャラに合わせて少し動かす
まずプリコンした「BG」のサイズをXY120にします
それでは、位置にキーフレームを打っていきます。
1フレーム目X 960:Y540 /10フレーム目X 1165:Y540 /15フレーム目X 1225:Y540 /20フレーム目X 1165:Y540 /26フレーム目 X 960:Y540 /31フレーム目X 780:Y540 /36フレーム目 X 700:Y540/41フレーム目X 780:Y540 /51フレーム目X 960:Y540
※全てリニアで大丈夫です。
キーフレームが打てたらモーションブラーにチェックしてください
手順8:よく見るとBGもゆがんでいるのでゆがみをつける
「character」と「BG」コンポの間に調整レイヤーを挿入
名前を「ゆがみ」などにしておくと分かりやすいです
調整レイヤーに「CC Lens」を適用します
サイズを300にします
これで完成となります!
いかがでしたでしょうか?結構簡単に再現できたのではないでしょうか。
他にもこれの解説してお欲しい!作ってほしいなどありましたらお気軽にコメントしてください!

サメP

最新記事 by サメP (全て見る)
- 【AfterEffects】Wiggleをスライダーで調整する方法 - 2024年5月30日
- 動画におけるX.Y.Zとは - 2024年5月7日
- 【UE5】生やした草に風揺れを追加する方法【Tips】 - 2024年4月20日