【顧客が本当に必要だったもの】AfterEffectsにネイティブH.264書き出しが正式実装間近!?期待のβ版を試してみた

こんにちは、サメDです。

AfterEffectsといえば、書き出しの際にH264をネイティブに書き出せないことで有名でした。

ちょっとした確認や進捗報告のときに、「動画を送りたい」と思っても、わざわざMedia Encoderを経由して書き出す必要があるという手間が… ということは多いです。

AfterEffectsはそういうものだ、と自分の中で言い聞かせながら何年経ったでしょうか…

サメDは「ScreenToGif」などの手軽な範囲指定のできるキャプチャツールで録画して送る、などのごまかしをやっていました。

ですが、そんな日々も今日までです。

ついに、ついに待ち焦がれていた、H264ネイティブ書き出しがβ版に実装されたとの情報を聞きつけたので、今回も確かめていきたいと思います。

注意事項

※こちらの記事は『AfterEffects ベータ版』のお話です。

(今回検証に利用したβ版のバージョンは「v23.1.0.10」です)

本実装ではないので、お気をつけください

ベータ版のインストール

『AfterEffects ベータ版』は、本実装前に新機能をユーザーが試せるように、Adobeより提供されているものです。

デスクトップ版「CreativeCloud」アプリにて、ベータ版の項目からインストールすることができます。

記事執筆時点では、「v23.1.0.10」をダウンロードすることができました。

ベータ版のアプリアイコンは、ブループリントのような簡素なものになっているので判別がつきやすくていいですね。

 

いざ検証

今回は、サイト設立時に制作して使用されることがなかった、幻のYoutube用OPのコンポジションを検証に使います。

ベータ版を起動して、.aepを開いたら、通常のようにレンダキューに追加します。

すると、なんといきなり書き出し形式が「H.264」に設定されているではないですか。

(追記:環境によってこの辺りは変わるそうです。)

 

サメD
マジですか…

一生見ることがないと思っていたH.264表記が今目の前に…

サメD
「我が道を往く」って感じの堅物だったAEさんも遂にか…時代は変わるものだ…(遠い目)

また、形式オプションを開くと、そこには何食わぬ顔で平然と並んでいるH.264さんの姿を確認できます。

大切なことなので2回も言ってる…
サメD
私ずっといましたよ?みたいな顔されても困る
被害妄想もここまでくると甚だしいっすね…

出力モジュールのオプションについて

エンコード設定を見ていきましょう。

エンコードの設定では、ハードウエアエンコード、ソフトウエアエンコードが選べます。

また、ピットレートの設定も可能なので、Discordなど、容量制限のあるSNSに投稿する際も調整が効いていい感じです。

VBRが1パスしか設定できないところを見ると、あくまで最終書き出し用ではない、ということですかね…

問題は、本当に”ネイティブ”なのか、だ。

これで、実際は裏でMediaEncoderが立ち上がってレンダリングしていました、というのでは締まりませんね。

そこで、MediaEncoder経由でレンダリングするパターンと、AEから書き出すパターンでレンダリングの速度を比較してみたいと思います。

パターン1:AfterEffectsからのレンダリング

パターン2:Media Encoder経由でのレンダリング

Media Encoderを経由してもしなくても書き出し時間に差はない…と
サメD
ということは、これは「ネイティブ書き出し」といってもいいのではないだろうか…

最後に

今回は、新しいベータ版で実装された、「H264のネイティブ書き出し」について検証しました。
これで作業中の書き出しも、確認作業も非常に楽になりそうですね。

サメD
はやく正式版にも実装して欲しい…

ですが、まだまだベータ版。サメDの環境では、グラフィックボードを積んでいないPCでうまく書き出しできませんでした。

待ちきれない人は試してみるといいかもしれませんね

今はただ、気長に時が来るのを待ちましょう。

The following two tabs change content below.

サメD

主にデジタルでのモノづくり全般が好物なサメ。 AEとはもう8年近くの付き合いだが、「エフェクト」をほぼ使わずに作業するため、スキルが一向に上達する気配がないのが最近の悩み。 本サイトではWebサイトの管理、イラストを担当中。
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です